一生続けることのできる習い事として、書道を始めてみませんか?
書道について
- 誰でも取り組めて、必ず上達します。
- 達成感を味わうことができ、集中力が身に付き、目標達成の大切さを学べます。
ただし、必要なことが一つあります。
それは…
『続けること』
継続することで、しっかりとした成果を出すことができます。
よくある質問 Q&A
絵や字に興味を持ち始めた時
幼児4歳〜(個人差あります)
一度ご説明含め無料体験へお越しください
その際20分間座ってお稽古できれば、はじめどきです。
小学校に入学して鉛筆を持ち、字を書きはじめますが、長くなればなる程、自分のクセが出てきますので、始めることは可能ですが、クセが抜けるまで時間がかかります。
最初は硬筆のみのお稽古です。
鉛筆でしっかり書けれるよう練習していきます。硬筆のみのお稽古も可能ですが、毛筆を始める方が相乗効果で更に硬筆が上達します。
硬筆のみのお稽古でも月謝は変わりません。
いつからでも、はじめられますが、まずは鉛筆でしっかり書くことを身に付けてからをおすすめします。
(学校では小学3年生から書道の時間が始まります)
小学3年生以上で入会された場合はすぐに始めることも可能です。
入会当初は2〜3回
慣れるまで付き添って頂きます。
(個人差があります)
“なおります”
まずは自ら書きたい上手くなりたいと”続ける”ことを優先にして頂き、続けるうちに自然と持ち方も姿勢も変わっていきます。
長い目で見て頂き、保護者の方は応援し、見守って頂けたらお子様が安心して学べます。
子供書道教室
書道を通して、色々なことを学ぶ場になるように指導しております。
身近なたとえ話しを交えながら、わかりやすい指導を心がけています。
本人がやる気をもって打ち込めるように、色々な形で声掛けをしています。
他に毎月1回特別おけいこもおこなっています。
大人書道教室
自分と向き合い、自分だけの時間を過ごします。
おススメ
自分の文字に自信がない。
人前で書くのが苦手
仕事柄、自分が書いたものが見られる
文字について知ってみたい方
添削をはじめ、しっかりと成果が出せるカリキュラムになっています。
習えるものが7種類
- 近代詩文書(現代書)
- 細字
- 古典臨書
- カナ細字
- カナ条幅
- ペン字
- 古典漢字条幅
内容
入会金
一般4000円、学生3000円
※初月お月謝と一緒に一度お支払いいただいております。
月謝
子供 | 3,000円 | 月3回受講 | 硬筆、毛筆をおけいこします。 |
大人 | 4,000円 | 月3回受講 | 7種類の書き方を学びます。 |
※毎月月初めのお稽古の時にお持ちいただいております。
お稽古時間
幼児 | 15分〜30分 |
小、中学生 | 40〜60分 |
一般 | 60〜90分 |
※課題・お稽古内容によって若干の変動があります。
用意するもの
硬筆
2B以上 『かきかた鉛筆』
硬筆用下敷き
ノート
毛筆
書道用具一式
古新聞
ゴミ袋
濡れ雑巾
タオル
汚れても良い服装で来てください(衣類についた墨はおちません)
※ 書道用具一式、販売しておりますので、お気軽にご相談ください。
新規入会の方に特典があります
もれなく書道バックプレゼント
美文字講座
1回から受講できるお手軽な書道教室
大谷書道教室で楽しく、身近に書道に触れていただくために開講しています。
ただ書くだけでなく、文字についての知識を学んでいただいたり、書道の楽しさを体験できる内容になっています。
お気軽にお声がけください。
内容
大谷書道教室にて
1回 4000円 (初回3000円)
約60分程度
完全予約制
ボールペン・筆ペンを使います。
※男性の方は、女性の方との同伴・ご紹介者のみ男性可